100円ショップ模造紙【ダイソー編】ハーフサイズで取り回しよし!

100yen_paper_daiso_01 03_ファシリテーション文具案内

以前、職場の引っ越しに際して会議室からホワイトボードだけが先に持って行かれちゃったことがありました。その時に近場のダイソーで模造紙を買ってみて以来、100円ショップの模造紙もわりと便利に利用しています。

模造紙は普通に買うと1枚30~40円しますが、実は100円ショップの模造紙パックには5枚くらい入っていたりします。紙質はやや薄いですが、ちょっとしたミーティングや練習につかうのなら十分です。 なんといっても、手近で買うことができるのがうれしいポイントです。大手三社(ダイソー、セリア、キャンドゥ)どこでも売られています。

今回はダイソーの模造紙について詳しくご紹介します。

まず、ダイソー模造紙の一番の特徴はハーフサイズであること。 通常、模造紙のサイズは788×1091mm(四六判という)が標準ですが、ダイソーのものはその半分、545×788mmなのです。小さくて書くところがやや少ない反面、この程度なら貼るスペースを確保しやすいので取り回しがよいともいえます。ワールドカフェのテーブル用に便利というアイデアもありました。

また、ダイソーは種類が豊富。 白無地模造紙だけでも3品番ありました。というかこの写真の薄口2種類の違いは……品番以外に違わないような気がするのですが……。

100yen_paper_daiso_02

これは記事初出の2016年1月現在の情報です。現在は品揃えが異なる場合があります。

紙の厚みは厚口が0.13mm、薄口が0.08mm。この0.05mmの差は体感的にはけっこう違っています。上質紙でざっくりいうと、厚口はフライヤーに使うくらい(90kg相当)、薄口は一般的なコピー用紙(55kg)よりも少し薄いくらいです。イメージできるかな?
薄口でもプロッキーや紙用マッキーで書くぶんにはほとんど不都合ありません。枚数が必要なときは8枚入りの薄口を使う手もありでしょうか。ただ、家のリビングで使うときはさすがに怖いので2枚重ねで貼っています(マーカーの押しつけ方次第で、インクが裏抜けするかも)。その点厚口はとても安心感がありますよ。

このほかにも色上質紙やマス目入りも用意されていて、さすが品目の王ダイソーという感じです。お近くに大型店のある方はぜひそちらへ。

そういえばダイソーって店内撮影OKなんですね。

その他の100円ショップ模造紙記事

100円ショップ模造紙【キャンドゥ編】フルサイズ4枚入り!
100円ショップの模造紙について調べている方が当ブログには多く訪問されるようです。ということで、100均業界3位・キャンドゥの模造紙についてご紹介したいと思います。キャンドゥの白無地模造紙は、フルサイズ(788×1091mm)のものが4枚パックされています。
100円ショップ模造紙【セリア編】レアキャラなのかも&100円模造紙総括
セリアの模造紙はプライベートブランド商品で、フルサイズ(四六判・788×1091mm)が4枚入って売られています。薄いとはいえ、水性顔料マーカー(いわゆるファシグラマーカー)で書く限りは裏抜けすることはありませんでした。

模造紙まとめ記事

夏休み特別企画:模造紙の情報をまとめました
学校の長期休みになると「模造紙」と検索して当ブログにいらっしゃる方が増えてきます。模造紙について網羅的に書いている記事もそれほど見当たらないので、ここでひとつまとめておきたいと思います。みなさま、エンジョイ模造紙!
この項目は、2016年1月25日に旧ブログで公開した記事に加筆修正したものです。
タイトルとURLをコピーしました