BLOG ファシリテーション文具案内

BLOG ファシリテーション文具案内 03_ファシリテーション文具案内

文具好きのファシリテーター「ファシリテーション文具エバンジェリスト」がツールについてあれこれと。あるときは初心者向けに、あるときは超マニアックに語るブログです。ツールとファシリテーションスキルについてのお話や、あれこれ思ったことも更新しています。

03_ファシリテーション文具案内

グラフィックレコーディングの資料をまとめる

リアルタイムで描くグラフィックレコーディングですが、入念な下調べをして臨みます。資料をまとめるために利用するiPadの手書きノートアプリがとても便利で、とうとうiPadのサブ機も買ってしまいました。
03_ファシリテーション文具案内

グラレコ本の補稿(2):ツール解説・ホワイトボードがある現場

前回の記事に引き続き、書籍『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』に私が寄稿させていただいた内容の「文具案内的補足」を書きたいと思います。今回は事例2「システム構築相談」で使ったツールのご案内です。
03_ファシリテーション文具案内

グラレコ本の補稿(1):ツール解説・模造紙を使った現場編

書籍『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』に私が寄稿させていただいた内容の「文具案内的補足」を書きました。今回は事例1「対応ケース検討会議」で使ったツールのご案内です。
03_ファシリテーション文具案内

セミナーで紹介している参考図書をまとめました

「書くファシリテーション」やグラフィックレコーディングのセミナーでご紹介している参考書籍をまとめました。ファシリテーションとビジュアライズそれぞれの視点から「実践編」「総合編」を一冊ずつピックアップしています。
03_ファシリテーション文具案内

ファシリテーション文具2020〜ツールどうでもよくない? まで来た話

今年はテレワークの年、グラフィックレコーディングもデジタル化の波が一気にやってきた年でした。でもそれらって手段ですよね? 手段にとらわれるあまり、目的とすり替わっていない? ツールなんてどうでもよくない? とも思っていたのでした。
03_ファシリテーション文具案内

ファシリテーター、タイムキーピングどうしてる? (アナログ編)

今回はリアルの場でタイムキーピングに使うアナログツールをいくつか挙げてみます。タイムキーピングの動作は、「時間を計る」機能と「知らせる」機能に大きく分けることができます。リアルの場では、二つの機能を別々のツールが担うことが多いようです。
03_ファシリテーション文具案内

ファシリテーター、タイムキーピングどうしてる? (デジタル編)

普通の会議でもワークショップでも、またそれがリアル開催でもオンラインでも、時間を区切って話し合いや作業をすることは多いものです。今回は、重要なファシリテーションスキルのひとつであるタイムキーピングに便利なあれこれの「デジタル編」をご紹介したいと思います。
03_ファシリテーション文具案内

会議とお菓子〜自分の機嫌は自分でとろう

近ごろはすっかりWeb会議が主流になって、みんなでお菓子を食べながら話すシーンも少なくなったのではないでしょうか。そんな時代ですから、ここで会議でのお菓子の効用をもう一度考えてみたいと思います。
03_ファシリテーション文具案内

デジタルでも慣れたNeulandマーカーでグラフィックレコーディングをしよう

世の中がすっかり変わってしまい、グラフィックレコーディングも本格的にデジタル時代に突入ししたのかもしれません。デジタル(オンライン)でのグラフィックレコーディングがどの程度ファシリテーションツールとして寄与するかは今後検証しなくてはならない課題ですが、ひとまず慣れ親しんだ環境をデジタルで使えるようにしてみました。
03_ファシリテーション文具案内

Neulandのアウトライナー:ついでにファシリテーションとビジュアライゼーションと「黒」

そういえばノイラントの顔料系黒インク「アウトライナー」の話をまったくしていませんでした。当たり前のように使っていてもう手放せないというのに、いや、だからこそ改まって記事にするのを忘れていたというべきでしょうか。この記事では愛すべき漆黒インクをご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました