コラム・散文

03_ファシリテーション文具案内

グラレコ本の補稿(2):ツール解説・ホワイトボードがある現場

前回の記事に引き続き、書籍『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』に私が寄稿させていただいた内容の「文具案内的補足」を書きたいと思います。今回は事例2「システム構築相談」で使ったツールのご案内です。
03_ファシリテーション文具案内

グラレコ本の補稿(1):ツール解説・模造紙を使った現場編

書籍『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』に私が寄稿させていただいた内容の「文具案内的補足」を書きました。今回は事例1「対応ケース検討会議」で使ったツールのご案内です。
03_ファシリテーション文具案内

ファシリテーション文具2020〜ツールどうでもよくない? まで来た話

今年はテレワークの年、グラフィックレコーディングもデジタル化の波が一気にやってきた年でした。でもそれらって手段ですよね? 手段にとらわれるあまり、目的とすり替わっていない? ツールなんてどうでもよくない? とも思っていたのでした。
03_ファシリテーション文具案内

ファシリテーション文具2019〜それは個のためか、場のためか

今年も文具のトレンドは「個人向けはますます繊細に、組織向けはオフィスや業務まるごとコンサルティング」の二極化傾向を強めているような気がします。Neulandのバレットジャーナルキットを見て、描くことは場のためなのか、個のためなのか、そんなことをつらつら考えました。
03_ファシリテーション文具案内

第64回 神戸オフィスフェア(2019年)に行ってきました

例年1月下旬に開催される神戸オフィスフェアですが、2019年は11月28日(木)の実施となりました。さまざまなブースを見せていただいて「パーソナル文具はどんどん繊細に。コラボレーションはオフィスごと改革の大掛かりなものに」という流れを強く感じました。
03_ファシリテーション文具案内

ファシリテーション文具2018〜ツールは場へのギフトである

この一年を振り返って、ファシリテーション文具と当ブログの原点を。「書くこと」にまつわる悩みは適切な道具を使うことで半分くらいは取り除けると信じているから、このブログを書き続けています。みんな大好きなツールの話をきっかけに、ステキな、新しいタイプのファシリテーターが増えますように。
03_ファシリテーション文具案内

デンマークでEuViz2018に参加して毎日Neulandで買い物してました

7/31〜8/2にデンマークで開催されたVisual Practitinerの世界カンファレンス「EuViz2018/IFVP conference 2018」に参加してきました。No.OneスポンサーであるNeulandの特設ショップは最高でした。
03_ファシリテーション文具案内

「ファシリテーターの殿堂」、まじファシリテーターの殿堂(語彙力)

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズさん赤坂新オフィスお披露目、「ファシリテーション文具案内」目線でお送りする第二弾です。War RoomからShow Roomへ、その「饒舌なオフィス」とは?
02_実績紹介

「ファシリテーターの殿堂」な新オフィスお披露目座談会に登壇したらカオスで最高でした

昨秋、ファシリテーション文具/設備選定のお手伝いをしたケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズさんの新オフィスが完成し、お披露目座談会になんと登壇者として呼んでいただきました。スピーカー三者三様のファシリテーション哲学に触れる、カオスな夜でした。
03_ファシリテーション文具案内

第63回神戸オフィスフェア(2018年)に行ってきました

毎年恒例、1月末は神戸サンボーホールで神戸オフィスフェアへと参戦です。今年のテーマは「CHALLENGE」。「ファシリテーション文具」目線での今年の出展ブースの印象は、個人的には「貼るもの」と「クリップボード的なもの」が目につきました。
タイトルとURLをコピーしました