03_ファシリテーション文具案内 スケッチノート:ボブ・スティルガーさんのフューチャーセッション さる11/3、国立明石工業高等専門学校で行われた「瀬戸内圏フューチャーセッション@明石」に参加してきました。ファシリテーターはボブ・スティルガーさん。「対話による未来創造の第一人者」と言われる方です。フューチャーセッションについて調べていくと必ずお名前を見かける方、どんな方なんだろう…と興味津々でした。 2015.11.07 03_ファシリテーション文具案内コラム・散文
03_ファシリテーション文具案内 TWC20でファシリテーショングラフィックについていろいろ考えた。 10/25に参加したワールド・カフェ(TWC=The World Café)20周年記念イベント。この時は、参加者として手元で描くものと、流れがレコーディングされていくもの、両方のグラフィックをその場で体験することができました。 2015.11.01 03_ファシリテーション文具案内コラム・散文
03_ファシリテーション文具案内 比較してみた:プロッキーvs紙用マッキー・書き味編 日頃ファシリテーショングラフィックにはプロッキー15色を愛用している私ですが、このたび紙用マッキーをこれまたどどーんと15色入手いたしました。まずは落書きにて、双方のペンの特徴をご案内いたします。 2015.10.29 マーカー・ペン03_ファシリテーション文具案内
03_ファシリテーション文具案内 ワールド・カフェの本質は、私にはまだわからなかったかも。 ワールド・カフェが開発されて、今年で20周年なのだそうです。 その記念イベントが全国で行われ、私は神戸会場で参加してきました。 2015.10.28 03_ファシリテーション文具案内コラム・散文
03_ファシリテーション文具案内 「ぺんてるノックル ボードにフィット」筆ペンっぽいホワイトボードマーカー ふだんは平芯派ですが、筆ペンのようなホワイトボードマーカーが発売されたと聞いてさっそく入手してみました。もしかしたら、ホワイトボードが苦手な人の救世主になるかもしれません。 2015.10.21 ホワイトボード用品03_ファシリテーション文具案内
03_ファシリテーション文具案内 スケッチノート:森時彦さんのセッションに参加してきました 日本ファシリテーション協会(FAJ)岡山サロンの特別例会に参加してきました。メインファシリテーターは「ザ・ファシリテーター」や「ファシリテーターの道具箱―組織の問題解決に使えるパワーツール49」などの著書で知られる森時彦さんです。 2015.10.18 03_ファシリテーション文具案内コラム・散文
03_ファシリテーション文具案内 プロッキー:スターターは10色セットを買うべし ファシリテーショングラフィックの世界で、もっともよく使われているマーカーは三菱鉛筆の「プロッキー」ではないでしょうか。では、ファシリテーショングラフィックを始めよう、と思ったとき、スターターキットとして適しているのはどのセットなのでしょうか。 2015.10.16 マーカー・ペン03_ファシリテーション文具案内