03_ファシリテーション文具案内 必要ない気もするけれど、心を解放してくれるのは3Mのカバーアップテープ 「字を間違えたらどうしよう」という気持ちはファシリテーショングラフィックの心理的ハードルになってしまいます。ぐしゃぐしゃと訂正するので充分だとは思いますが、心の安定のために優秀な修正テープを一つ持っておくのはどうでしょうか。 2019.12.02 03_ファシリテーション文具案内テープ・のり
03_ファシリテーション文具案内 【書評】世界で一番やさしい会議の教科書 グラフィックレコーディングのお悩みは「ファシリテーションの基礎を知ればけっこう解決するものだったりします。ファシリテーションの基礎を学ぶには、まずは会議ファシリテーションがいちばん。そんな会議ファシリテーションの基礎の基礎を知るためのお勧め書籍をご紹介します。 2019.10.21 03_ファシリテーション文具案内書評
03_ファシリテーション文具案内 色とりどり! 夢が広がる「ポスト・イット マルチカラー」をファシリテーションに活かす 我らがスリーエムさんのポスト・イット強粘着、2019年7月に新色が発売されて全21色になりました。あらかじめ色によって分類するアイデア出しなどのとき、たくさんの色を使えたら活用シーンが広がります。さっそく取り寄せて使ってみました。 2019.09.23 03_ファシリテーション文具案内紙・ふせん
03_ファシリテーション文具案内 カウネットオリジナル「手切れできるミシン目模造紙」が便利です ファシリテーション文具に便利なオフィス用品通販サイト・カウネット。カウネットオリジナルのミシン目入り模造紙がとても便利でした。大きくも小さくも手軽に使える模造紙でフレキシブルに活用できます。 2019.08.29 03_ファシリテーション文具案内紙・ふせん
03_ファシリテーション文具案内 夏休み特別企画:模造紙の情報をまとめました 学校の長期休みになると「模造紙」と検索して当ブログにいらっしゃる方が増えてきます。模造紙について網羅的に書いている記事もそれほど見当たらないので、ここでひとつまとめておきたいと思います。みなさま、エンジョイ模造紙! 2019.08.20 03_ファシリテーション文具案内紙・ふせん
03_ファシリテーション文具案内 三たび、静電気式のふせんについて考える 当ブログで何回か取り上げている静電気式のふせん(くっつきメモ)。使い途を持て余してしばらく死蔵していましたが、いくつかの事例を経験してようやくなにか面白いことができるのではないかと行き当たりました。アジャイル開発にも使えるらしい……? 2019.07.31 03_ファシリテーション文具案内紙・ふせん
03_ファシリテーション文具案内 2019年の大型新商品・三菱鉛筆のEMOTTをどうにかプロッキーに発展させて欲しいと願う 手帳やパーソナルなノートをカラフルなイラストで彩ることの流行で、文具メーカー各社がこぞって水性細字や筆ペン先のマーカーを新発売しています。そんな商品のひとつ、プロッキーの三菱鉛筆の新商品「EMOTT(エモット)」は水性顔料インクです。これは期待してしまう。 2019.06.25 03_ファシリテーション文具案内マーカー・ペン
03_ファシリテーション文具案内 巨大ではない程度に大きなふせん、ポスト・イットのビッグノートとコクヨの大判ミーティングふせん あらためて「ふせん」を辞書で調べると「小さな紙片」との定義が目に付きます。しかし、ファシリテーション文具として使うときにはその小ささで使いにくさを感じることもあるかもしれません。そんなときにお勧めなのが、ほどよく大きめのふせんたちです。 2019.05.24 03_ファシリテーション文具案内紙・ふせん
03_ファシリテーション文具案内 マーカーの保管、どうしていますか? 必ず横置きにするべき理由があります プロッキーや紙用マッキーなどの水性顔料マーカーにせよ、ホワイトボードマーカーにせよ、ファシリテーション文具としてのマーカーは必ず横置きで保管しましょう。絶対に守ってほしいので、単刀直入に言います。 2019.03.13 03_ファシリテーション文具案内マーカー・ペン
03_ファシリテーション文具案内 トーキングオブジェクト、使っていますか? 効果的に使えますか? ワールドカフェなどの対話メソッドでよく使われる「トーキングオブジェクト」というツールをご存じでしょうか。発言をする人はそのオブジェクトを手に取り、発言が終わったら他のメンバーが持てるように元の位置に置きます。オブジェクトを持っているときだけ発言できる、他の人はその話をしっかり聞くというルールで対話を進めます。 2019.02.25 03_ファシリテーション文具案内文具以外のグッズ