03_ファシリテーション文具案内 さすがドイツ、Neulandのマーカーはそもそもエコにできている(替え芯編) NeulandのBigOne(字幅12mmのステキなファシグラマーカー)も他のマーカーと同様、使い込むうちにペン先(ニブ)がつぶれて扱いにくくなってきます。そこはNeuland、ドイツの会社です。インク・替え芯・キャップ類などなど交換品が充実しています。今回はBigOneのニブ交換を、順を追ってご案内します。 2018.09.27 マーカー・ペン03_ファシリテーション文具案内
03_ファシリテーション文具案内 Sparkle! Metallic! Neuland 2018新作のメタリックマーカーはかなりトリッキー EuViz2018で発表されたNeulandの新作、もう一つ目を引いたのは「Metallic」。その名のとおり不透明でキラキラする顔料入りの水性インクです。繊細なインクですが黒い紙に映えること抜群。どのように使っていきましょうか? 2018.09.20 マーカー・ペン03_ファシリテーション文具案内
03_ファシリテーション文具案内 Neuland新製品2018:あえて「肌色」と言おう、スキントーンの「Friends」 かつて「肌色」と言われていた色は、今は「うすだいだい」「ペールオレンジ」などと呼ばれています。肌の色はみんないろいろなんだから、あの色だけ「肌」なのはおかしいだろうということで。そんな時代にNeulandがスキントーンに特化したインクを出してきました。 2018.08.31 マーカー・ペン03_ファシリテーション文具案内
03_ファシリテーション文具案内 デンマークでEuViz2018に参加して毎日Neulandで買い物してました 7/31〜8/2にデンマークで開催されたVisual Practitinerの世界カンファレンス「EuViz2018/IFVP conference 2018」に参加してきました。No.OneスポンサーであるNeulandの特設ショップは最高でした。 2018.08.16 03_ファシリテーション文具案内コラム・散文
03_ファシリテーション文具案内 グラフィックレコーディングの下書きにパステル色鉛筆「スタビロ カーブオテロ」 グラフィックレコーディングに下書きは必要ありませんが、イベントなどではある程度絵として整った画面を必要とする場合もあるので、ざっくりとアタリを取ることがあります。そんなときに便利なのがパステル色鉛筆です。 2018.07.10 マーカー・ペン03_ファシリテーション文具案内
03_ファシリテーション文具案内 昔のプロッキーのほうがファシリテーション的にはいいんじゃないか説 ファシリテーショングラフィックのセミナーなどに行くと必ずといっていいほど強調されるのが「プロッキーは太い方で書く」ということです。太字で書く方がだんぜん見やすいからです。では、細字のほうがついていなければいいのでは。昔はそんな素敵なプロッキーが売られていました。 2018.05.23 マーカー・ペン03_ファシリテーション文具案内
03_ファシリテーション文具案内 海外のホワイトボードマーカーがカラフルな理由、わかったかも? EXPO Dry Erase Marker ホワイトボードマーカーは英語で「dry erase marker」といいます。から拭きで消えるマーカーくらいの感じでしょうか。本エントリでご紹介するのはアメリカの「EXPO」という、SharpieとおなじくSanfordのブランドのホワイトボードマーカーです。 2018.05.11 マーカー・ペンホワイトボード用品03_ファシリテーション文具案内
03_ファシリテーション文具案内 モバイルホワイトボードの専用マーカーってどんな感じ? 付属品のほうがいいの? ノートタイプで持ち運べるモバイルホワイトボード「nu board」と「Butterfly Board」の付属ホワイトボードマーカーについてまとめてみました。一般的なホワイトボードマーカーに比べて細字が要求されるモバイル用、どんな製品がよいのでしょうか。 2018.04.18 マーカー・ペンホワイトボード用品03_ファシリテーション文具案内
03_ファシリテーション文具案内 「ファシリテーターの殿堂」、まじファシリテーターの殿堂(語彙力) ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズさん赤坂新オフィスお披露目、「ファシリテーション文具案内」目線でお送りする第二弾です。War RoomからShow Roomへ、その「饒舌なオフィス」とは? 2018.04.02 03_ファシリテーション文具案内コラム・散文
02_実績紹介 「ファシリテーターの殿堂」な新オフィスお披露目座談会に登壇したらカオスで最高でした 昨秋、ファシリテーション文具/設備選定のお手伝いをしたケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズさんの新オフィスが完成し、お披露目座談会になんと登壇者として呼んでいただきました。スピーカー三者三様のファシリテーション哲学に触れる、カオスな夜でした。 2018.03.27 02_実績紹介イベント登壇・その他コラム・散文