ファシリテーション文具についてブログを書いています

faci-sta 01_サービスご案内

会議やワークショップではさまざまな文具を小道具として使います。一見ありふれたマーカーやふせんのように見えても、わずかな品質やしつらえの差がプロジェクトの成果を左右することもあります。

そんな場面に特化した文具を「ファシリテーション文具」と呼び、あるときは入門者向けに、またあるときはマニアックに、ファシリテーション文具エバンジェリストがブログでご紹介しています。

ファシリテーション文具案内

(現在、当サイトにコンテンツの移転作業中です)

ブログを始めたきっかけ

ワークショップや研修など実施させていただくときに、運営の方が用意されるマーカーが油性マーカーでたいへんがっかりするすることがあります。会議室に備え付けのホワイトボードマーカーも多くがインク切れだったりします。それはあまりにもったいない。きちんとした道具でこそ、成果が出るのに!

とはいえ、なにがきちんとした道具なのか、どう使えば効果的なのか、私たちは知る機会があまりない。では、文具マニアの私が調べておけばよいのでは? と思いたち、ブログを始めました。

ファシリテーション文具とブログの趣旨

会議ファシリテーションやワークショップなどで利用される「水性顔料マーカー」「ふせん」「ホワイトボード」のような文具を「ファシリテーション文具」と呼んでいます。文具にとどまらず、ファシリテーションに便利なツールも大きくファシリテーション文具の仲間に入れています。


ビジュアルがあなたの関わる場にプラスになるかもしれない、と思われたらご相談ください。どのような場でも企画段階からご一緒に考えていくことを大切にしています。お見積は無料でお受けしています。

ご依頼の流れ
On Your Markersのビジュアルファシリテーションをご利用いただく際の流れをご説明しています。
タイトルとURLをコピーしました