ISOT2017:UKから黒船来る?「Magic Whiteboard」を試してきました

マジックホワイトボード 03_ファシリテーション文具案内

簡易型のホワイトボードシートについては過去にも記事を書きましたが、ISOT2017では「Magic Whiteboard」という製品を発見しました。ブースに燦然と輝く「私♥日本」。きっと「I♥NY」的なアレですね。あるいは「Superdry 極度乾燥(しなさい)」的な。こちらの会社、その名もMagic WhiteboardさんはUKの会社なので気にしない。

Magic Whiteboard Paper Rolls | Portable & Reusable Sheets
Magic Whiteboard Dragons' Den Winners. Create a whiteboard from a roll, anywhere in seconds. Magic Whiteboard is the best portable whiteboard. Magic Whiteboard ...

静電気で貼り付けるため「フリップチャートスタンドいらず」がこちらの製品のウリ。方眼罫入りのシートが用意されているところがフリップチャートを意識している印象です。

マジックホワイトボード

会場で描かせていただきました。

この手の製品は描いたり消したりするときにシートがよれてしまいがちなのですが、Magic Whiteboardはしわにはなるものの、ずれてしまって使いにくいということはありませんでした。
もちろんブースの壁素材が静電気式に適した素材ではありますが、製品じたいがけっこう優秀なように感じました。いただいたサンプルで試したところ、自宅の凹凸がある壁紙にもかなりしっかり貼りつきました。

マジックホワイトボード

正直、競合品である「セーラー どこでもシート」や「コーワ ライティングシート」と比較してすごくいい! というわけではありません。貼りつく強さや、文字を消した後の跡残りが少しよいくらいです。それでいてお値段はAmazon.co.jpでは法外に高い(国内に正規代理店がないためと思われます)。
ただ、Magic Whiteboardで特筆すべきは、競合品にはないA0サイズ(1200×900)が揃っていることだと思います。ファシグラの盤面は大きければ大きいほどよいと信じている私は、このサイズを推します! 日本でお手軽に使えると面白いと思いますので、販売会社さんぜひ。

もう一つ面白いのは「簡易ブラックボード」があることです。
その名も「Magic Blackboard」。

マジックブラックボード

Magic Whiteboardはdry erace(一般的なホワイトボードマーカー+から拭き)で使いますが、こちらはwet wipe方式。不透明の顔料マーカーで描いて、ウェットティッシュなどで拭くタイプですね。
会場ではシヤチハタの海外仕様製品で描きました。「Artline Massimo」といって、日本で売られているマーカーだとピグマックスに近い感じがしました。もちろんポスカはよく合うと思います。

301 Moved Permanently

拭き取りはアルコール入りのウェットティッシュ(これもUKからの持ち込み品)を使いました。ノンアルコールでも消えると思うけど、アルコール入りが確実でしょうか。

さて、今回のISOTでは商談がまとまったのでしょうか……大判とかブラックボードは今のところ日本で入手しにくいので、選択肢として入ってくるとと面白い製品だなーと思います。

2年後にこの記事を加筆修正したものの、まだ正規販売代理店がないっぽくてつらい

競合品については以前の記事をどうぞ。

ホワイトボードシートってどうよ、と思ったので調べてみました
ホワイトボードはだいたいどんな会議室にも備えられているので、書くファシリテーションツールとして手軽で使いやすいものです。しかし、たまにホワイトボードのない会議室を見かけることがあります。そんなときに使いやすい、簡易的なホワイトボードシートについて各社の商品を調べてみました。

参考まで、とてもお高いAmazon.co.jpのリンク。見るだけでどうぞ。

この項目は、2017年8月20日に旧ブログで公開した記事に加筆修正したものです。

タイトルとURLをコピーしました