ワークショップなどで参加者一人一人に気軽に使ってもらうペンの話です。
おなじみぺんてるのサインペンは水性の染料系なので、スケッチノートなどで上から水性のカラーマーカーを重ねると色がにじんでしまうのが悩みどころでありました。ワークショップのふせんを書いていても触ったり、水分がついたりしたタイミングでにじむことがあります。これは個人的な感覚かもしれませんが、とにかく私は「手で触ってインクがにじむ」のが苦手で、それはワークショップの参加者にも経験してほしくないという思いが強いのです。
そのために有効なのは水性顔料インクですが、プロッキーはちょっぴりお高め。そしてちょっぴり使い方にコツが必要。そんなわけで、いつものおなじみの使い心地で水性顔料系、なマーカーを求めていました。
さて、ある日大きな郵便局に行きましたら「POSTA COLLECT」というシリーズ名で「はがきサインペン」なるものを発見しました。これは。紛う方なきぺんてるのサインペンです。宛名書き用なので、耐水性のある水性顔料系インクです。しかも、軸が真っ白です。とてもおしゃれ。




染料系のノーマルサインペンと書き比べてみました。


マイルドライナーやNeulandではその性能が際立ちますね。プロッキーは顔料インクなので滲みが少ないと思われます。
字幅に差があるのは、サインペンは何回か使ってこなれたペン先なのに対してPOSTA COLLECTは新品だからです。ペン先は、同じ材料を使っているはずです。
実は「耐水耐光性サインペン」という名前で、郵便局専売品以外にも顔料系インクのぺんてるサインペンは存在しています。ただ、あまり店頭で見かけたことがありません。どちらも黒軸だから見分けがつきにくく、それで気づいていなかっただけかもしれません。
このPOSTA COLLECTシリーズのように真っ白軸ではっきり差を出せば、もっと知られた存在になるのではないでしょうか。インクの種類を軸で素早く見分けられたら本当に便利だと思います。
ぺんてるサインペンを使うのはとにかく数が必要な場面のことが多いので、1本126円のPOSTA COLLECTに対して100円以下の耐水耐光性サインペンはとてもアドバンテージがあります。次にワークショップをするときには、耐水耐光性サインペンを買ってみようかなあ。それで「書いて整理する作業」のハードルが下がるといいなと思います。