アオナミ ユミコ(ナミ)

いわゆる短めのプロフィール
ビジュアルファシリテーター。神戸市出身・在住。クリアで親しみやすい絵柄とロジカルなレイアウトで、理解を助けるグラフィックを得意としている。また「ファシリテーション文具エバンジェリスト」と名乗り、協働のための文具やツールをブログでニッチに紹介。文具とファシリテーションの知識を活かし、ファシリテーション文具コンサルティングをおこなっている。
書籍:『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング: 2人から100人までの対話実践』学芸出版社(共著)
もう少し詳しいストーリー
カジュアルに表現すると「ITトレーナーが正解のない研修に悩んでいたらファシリテーションに出会い、グラフィックレコーディングを始めて人生変わった話」とでもしておきましょうか……?
詳しくは後日、ブログ「できるだけいろいろなことを書く」に公開します。お楽しみに(?)。
得意なこと -「場に資する」ビジュアルファシリテーション
ロジカルでクリアなグラフィック
話し言葉の構造を理解し、シンプルにポイントをおさえ表現できることが最大の特徴です。いわゆる画力(絵画スキル)は高くありませんが、「現場で役立つ」ことを目的として、共通理解・相互理解を促す実用品として使うことができるグラフィックを得意としています。音声言語からビジュアル言語への「通訳」と考えていただくとぴったりかもしれません。
ファシリテーションの幅広い理解
私は、ファシリテーションを学ぶ中でグラフィックレコーディングに出会いました。会議ファシリテーションから始まり、研修現場や各種ワークショップのファシリテーションも身につけてきました。グラフィックレコーディングをあくまで「何かを促進するファシリテーションツール」としてとらえ、利用しています。「わかりやすくまとめる」グラフィックレコーディングにとどまらず、自らビジュアルを利用したファシリテーターとして場を担当することも多くあります。その経験とスキルを活かした実践は、他のファシリテーターの方と組む場でもご好評をいただいています。
「多様な現場」の経験
2015年にプロとしてグラフィックレコーディング活動を始めて以来、行政、コミュニティ、一般企業、教育などさまざまな現場を体験させていただきました。そのつど内容についての勉強を積み重ね、場に合ったグラフィックやファシリテーションを提供してきました。
また、ITオペレーションやトレーナーとしてメーカー、製薬企業、コールセンター、IT企業、地方自治体など幅広い業種と関わる仕事をしてきました。なかでも外資系グローバル企業での経歴が長く、多様な人々と議論して仕事を進めることに長けています。
たぶん向いていないと思うこと
「録画された講演の内容」を「広報目的で」「グラレコ風のイラストにする」ことには不向きなタイプです。このタイプの情報整理と可視化は、従来よりイラストレーターやグラフィックデザイナーの方が担ってきました。イラストレーションやグラフィックデザインは、ビジュアルファシリテーション/グラフィックレコーディングとは異なる専門スキルです。グラフィックレコーディングのスキルを持つイラストレーターやデザイナーも多いため「誰でもどちらでもできる」と思われがちですが、彼ら彼女らは仕事によってスキルを使い分けています。目的に適した方へのご依頼をおすすめします。
お願いしたいこと
平日は会社勤めをしながら、個人でビジュアルファシリテーション活動を行っています。原則として土日祝日、平日は夜間に活動しています。平日昼間の対応をご希望の場合はご相談ください。
アオナミは実行する現場で役立つビジュアルファシリテーションを得意としています。会社勤めとビジュアルファシリテーション活動の並行は、「ワークショップずれしていない」「絵空事で終わらせない」現実に即した成果につながると考えています。この点にご賛同いただける方とご一緒に活動できればうれしいです。
ご依頼について
ご依頼の流れは、こちらのページをご覧ください。
ブログ、SNS
ファシリテーション文具案内
ファシリテーションに役立つツールやスキルについて本サイトのカテゴリー『ファシリテーション文具案内』でご紹介しています。

できるだけいろいろなことを書く(はてなブログ)
ファシリテーションやグラフィックレコーディングと関係あるかもしれないし、関係ないかもしれないあれこれ考えたことを書いています。できるだけまじめなことと、くだらないことを書いています。
Facebookページ
Facebookページ「ファシリテーション文具案内」でブログの更新情報や、イベント登壇などのお知らせをしています。