会議とお菓子〜自分の機嫌は自分でとろう

会議のお菓子 03_ファシリテーション文具案内

当ブログは「ファシリテーション文具案内」と銘打っていますが、ファシリテーションの現場で役立つツール(ファシリテーションのファシリティ)はなんでもご紹介するスタンスです。この記事では「お菓子」について考えたいと思います。

近ごろはすっかりWeb会議が主流になって、みんなでお菓子を食べながら話すシーンも少なくなったのではないでしょうか。そもそも人前でものを食べるシーンが減りましたね……。
硬い雰囲気のリアル会議より水分をとりやすくなった(!)という話を聞く反面、中途半端にゆるかった場では、もしかするとリラックス度が以前より下がったかもしれません。

そんな時代ですから、ここで会議でのお菓子の効用をもう一度考えてみたいと思います。ざっと思いつくのは、こんなところでしょうか。

  1. 共通の食べ物(経験)を通して、コミュニケーションを促す
  2. 脳にエネルギーを補給する
  3. 集中力をほどよくそらす(没入しすぎない)

1で挙げた、コミュニケーションに関わる機能はWeb会議の時代になってかなり失われた部分ですね。とはいえ会議の導入部分で「今日はどんなおやつを用意してますか〜?」と呼びかけるなど、アイスブレイクに使えそうです。そしてこれは大いなる脱線の呼び水になってしまうかも。リアル会議の時代から、駄菓子は高い確率で脱線を呼んでしまいます。脱線を避けたい人、仕掛けたい人、どうぞ参考になさってください。うまい棒は危険です笑。

ワークショップにはおやつ

この「しかけ」は2017年8月実施のワークショップでの風景です。

2と3はどちらかといえば生理的な部分に直接関わります。「脳にエネルギーを補給する」などと言うと大げさですが、長時間ファシリテーターを務める方なら糖分が欲しくなった覚えがあるのでは。私はグラフィックレコーディングの仕事ではラムネ菓子が欠かせません。

グラフィックレコーディングにはラムネ

長時間にわたるタフな時間ではなくても、気分転換は必要ですね。3で挙げた「集中力をほどよくそらす」も気分転換のひとつです。お菓子を選ぶ、包装紙をとる、などのなにげない作業をしながらのほうがよいアイデアが浮かぶようです。そういえば、殻付きピーナツをむきながら話すなんていう技も聞きましたし、みんな大好きブルボンのルマンドについてはこんな一節を読みましたよ。

会議でのディスカッションが真面目にならないように、会議では山盛りのお菓子を出すようにしている。お菓子を口に入れた人が何を語っていても真実みがないからだ。パサパサとこぼれるブルボンのルマンドなど最高である。
「その企画はちょっと無理してない?(ルマンドのかけらを指で集めながら)」
「いや、大丈夫です(うまい棒食べながら)」
「じゃあいいけど。(ルマンドのかけらを舐めながら)」
ばかの集団みたいになる。おかしなアイデアが出るように、会議の場からおかしなことにしたいのだ。そのうち自分であんこを詰める最中も出してみたい。あれは話しにくい。
経営会議も信玄餅などを食べながらM&Aを議論すると俯瞰した視点が得られるかもしれない。提案したいところである。

林雄司『世界のエリートは大事にしないが、普通の人にはそこそこ役立つビジネス書』、扶桑社、p.104「会議はお菓子を食べながら」

これらは、要は「コンディションをよくする」ことですが、ならばWeb会議でも一人一人のコンディショニングとして、それぞれがおやつを用意していいのでは。そしてもぐもぐしながら話をすればいいのでは。自律を求められるのがリモートワークならば、リラックスを作るのも自律のひとつだ! と思います。自分の好き嫌いや体調を考えて、適量を用意する、そんな「自分で自分の機嫌をとるスキル」はまさに大人のスキル(大げさ)。ただ、おせんべい系は気をつけましょうね。マイクをミュートしていないとバリンボリン響くよ!

もう一つ、この記事を書いていて@puchikanaさんのインスタ投稿を思い出しました。

これを見て「そうか愛煙家も他人に影響を与えず会議でタバコが吸える……!(昔みたい)」と気づきました。これもひとつの「自分の機嫌のとりかた」かもしれませんね。
ただ、これは私がタバコ苦手でも「住み分けができていればOK」くらいのスタンスだからこう思うのであって、もっと過激な嫌煙派の方には「あいつは信用ならん!」と感じられるほど、見え方が違うかもしれません。じゃあそれがお酒だったら、極端な例ではドラッグだったらどう思う? みたいな議論のタネになりそうです。そもそもお菓子だって人によって受ける印象が違うよね、とぐるぐる考えてもしまいます。

ちなみに「会議とお菓子」については福島大学の飛田操教授が多くの学会発表をされています。ちゃんとなんでも研究されている。

404 Not Found
タイトルとURLをコピーしました