ファシリテーショングラフィック

03_ファシリテーション文具案内

グラレコ本の補稿(2):ツール解説・ホワイトボードがある現場

前回の記事に引き続き、書籍『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』に私が寄稿させていただいた内容の「文具案内的補足」を書きたいと思います。今回は事例2「システム構築相談」で使ったツールのご案内です。
03_ファシリテーション文具案内

グラレコ本の補稿(1):ツール解説・模造紙を使った現場編

書籍『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』に私が寄稿させていただいた内容の「文具案内的補足」を書きました。今回は事例1「対応ケース検討会議」で使ったツールのご案内です。
03_ファシリテーション文具案内

セミナーで紹介している参考図書をまとめました

「書くファシリテーション」やグラフィックレコーディングのセミナーでご紹介している参考書籍をまとめました。ファシリテーションとビジュアライズそれぞれの視点から「実践編」「総合編」を一冊ずつピックアップしています。
03_ファシリテーション文具案内

Neulandのアウトライナー:ついでにファシリテーションとビジュアライゼーションと「黒」

そういえばノイラントの顔料系黒インク「アウトライナー」の話をまったくしていませんでした。当たり前のように使っていてもう手放せないというのに、いや、だからこそ改まって記事にするのを忘れていたというべきでしょうか。この記事では愛すべき漆黒インクをご紹介します。
03_ファシリテーション文具案内

ぺんてるサインペン×顔料系インクで最高の作業マーカーになるんじゃない?

おなじみぺんてるのサインペンは水性の染料系なので、スケッチノートなどで上から水性のカラーマーカーを重ねると色がにじんでしまうのが悩みどころでありました。そんな折、大きな郵便局で発見したのが水性顔料系の「はがきサインペン」。これは使えそう。
03_ファシリテーション文具案内

必要ない気もするけれど、心を解放してくれるのは3Mのカバーアップテープ

「字を間違えたらどうしよう」という気持ちはファシリテーショングラフィックの心理的ハードルになってしまいます。ぐしゃぐしゃと訂正するので充分だとは思いますが、心の安定のために優秀な修正テープを一つ持っておくのはどうでしょうか。
03_ファシリテーション文具案内

【書評】世界で一番やさしい会議の教科書

グラフィックレコーディングのお悩みはファシリテーションの基礎を知ればけっこう解決するものだったりします。ファシリテーションの基礎を学ぶには、まずは会議ファシリテーションがいちばん。そんな会議ファシリテーションの基礎の基礎を知るためのお勧め書籍をご紹介します。
03_ファシリテーション文具案内

カウネットオリジナル「手切れできるミシン目模造紙」が便利です

ファシリテーション文具に便利なオフィス用品通販サイト・カウネット。カウネットオリジナルのミシン目入り模造紙がとても便利でした。大きくも小さくも手軽に使える模造紙でフレキシブルに活用できます。
03_ファシリテーション文具案内

パイロットのボードマスターとホワイトボードマーカーを俯瞰して、手法に合ったマーカーを考える

過去に書いたものをあさっていたら、2016年の7月に「ボードマスターをほとんど全部試してみたら、手法によって使い分けるのがよさそうとわかった」みたいなことを書いていました。今日はその記事に新たな情報をプラスして、パイロットのボードマーカーについて改めて整理したいと思います。
03_ファシリテーション文具案内

家庭で使うホワイトボードマーカー、サクラ白板マーカー?それともパイロット?伝統の一戦ここにあり!

リビングにホワイトボードシートを貼ってスケジュール管理をされている方から、サクラ白板マーカーの匂いが強すぎて困っているというご相談を受けました。そこで、家庭で使うホワイトボードマーカーは何が一番いいのか?考えてみました。
タイトルとURLをコピーしました