学びの記録

03_ファシリテーション文具案内

イノベーティブなスペースでディスカッション:壁一面のホワイト&ブラックボード

壁一面がホワイトボードになっていてバランスボールライクなチェアーが置かれているスペース、ワークショップで利用させていただいてテンション上がったところから、の、あとでいろいろ調べてみての感想など。
03_ファシリテーション文具案内

スケッチノート:ボブ・スティルガーさんのフューチャーセッション

さる11/3、国立明石工業高等専門学校で行われた「瀬戸内圏フューチャーセッション@明石」に参加してきました。ファシリテーターはボブ・スティルガーさん。「対話による未来創造の第一人者」と言われる方です。フューチャーセッションについて調べていくと必ずお名前を見かける方、どんな方なんだろう…と興味津々でした。
03_ファシリテーション文具案内

TWC20でファシリテーショングラフィックについていろいろ考えた。

10/25に参加したワールド・カフェ(TWC=The World Café)20周年記念イベント。この時は、参加者として手元で描くものと、流れがレコーディングされていくもの、両方のグラフィックをその場で体験することができました。
03_ファシリテーション文具案内

ワールド・カフェの本質は、私にはまだわからなかったかも。

ワールド・カフェが開発されて、今年で20周年なのだそうです。 その記念イベントが全国で行われ、私は神戸会場で参加してきました。
03_ファシリテーション文具案内

スケッチノート:森時彦さんのセッションに参加してきました

日本ファシリテーション協会(FAJ)岡山サロンの特別例会に参加してきました。メインファシリテーターは「ザ・ファシリテーター」や「ファシリテーターの道具箱―組織の問題解決に使えるパワーツール49」などの著書で知られる森時彦さんです。
タイトルとURLをコピーしました