とくしま若者フューチャーセッション02 フード(食)×とくしま

2015tokushimafs02_01 02_実績紹介

11/15(日)、徳島県美馬市脇町で開催された「とくしま若者フューチャーセッション02 フード(食)×とくしま」にてグラフィックレコーディングを一部担当いたしました。

とくしま若者フューチャーセッション02「フード×とくしま」
Event by 佐野 淳也 and 7 others on 日曜日, 11月 15 20159 posts in the discussion.

会場は「脇町劇場 オデオン座」。昭和9年に建った、昔ながらの劇場です。回り舞台や花道もあり、昔は歌舞伎なんかやってただろうなあと思われる雰囲気のよい場所でした。劇場ならではの苦労もありましたが……。

高校生・大学生を中心に、スタッフ含め70名以上が参加したこのフューチャーセッション。食べ物をキーワードに、とくしまの盛り上げ方を考えよう! という回でした。食物系を専攻されている高校生も多く、面白くって、かつ、実現できそうなアイディアがたくさん出ていました。上位のアイデアは2月に徳島県知事の前でプレゼンし、うまくいけば事業化できるかもとのこと。

全体のグラフィックレコーディングを担当されたのは玉有朋子さん。私は、京都から来られた石橋智晴さんとともにゲストトークのレコーディングを担当させていただきました。
私は、なると金時農家の八代目で若手農業家グループ「若士(わかいし)」代表・木元彰彦さんのトークをレコーディングしました。

若 士 (わかいし) 阿波の食材を全国、世界に発信!!
若 士 (わかいし) 阿波の食材を全国、世界に発信!! - 「いいね!」1,159件 - 「 阿波の食材を全国、世界に発信!! 」 をテーマに徳島県で活動する対象年齢 20歳~50歳までの県外市場を中心とした農業・加工業、食品販売業のコミュニティーです。

2015tokushimafs02_02

「わかいし」とは、徳島の方言で「若い衆」のことです。

グラフィックレコーディングを始めたばかりのつたないものではありますが、場を与えていただいた関係者のみなさまに感謝の一枚です。

この項目は、2015年11月18日に旧ブログで公開した記事に加筆修正したものです。
タイトルとURLをコピーしました