ファシリテーショングラフィック講座(徳島)共同開催

02_実績紹介

しこくソーシャルデザインラボさま主催の「ファシリテーショングラフィック講座」で玉有朋子さん、石橋知晴さんとともに講師を務めました。徳島周辺でファシリテーションやファシリテーショングラフィックに興味のあるかた20名ほどで、アットホームな雰囲気のなか描くこと、書くことを楽しみました。

ファシリテーション・グラフィック講座
Event by 一般社団法人 しこくソーシャルデザインラボ(SoLab.) and 9 others on 土曜日, 2月 27 201610 posts in the discussion.

ハルくん・たまちゃんとのコラボ企画ですので、主催者の方も参加される方も「イラストたっぷりの楽しいグラフィック」を想像されていたかとは思いますが、私はそもそもビジネスエリアでファシリテーションを始めています。今回の告知では次のようなメッセージをお送りし、「ホワイトボードにほとんど字」のファシリテーショングラフィックを中心にお話ししてきました。
多くの人にとって実際の現場で役立つのは「議論を見返せる状態にして、かみ合わせる」ことだと思うので。

「ファシグラ」が効果的なことは知っていても、実践にハードルを感じている方は多いのではないでしょうか。でも、大丈夫。権限がなくても字が下手でも絵が描けなくても、なんとかなります。まずペンを持ってみましょう。なんならペンを持たないファシグラもあります。一緒に始めましょう!

カラフルなイラストを描かなくても、ホワイトボードマーカー一本でいろんなことが進みます。そこにフォーカスしてお話させていただきました。そして、皆さんの心理的ハードルを下げるべく、話し合いの内容をホワイトボードに書き留めます。
(話し合いというより、発散フェーズの記録ですね)

201602_FGSeminer_02

このグラフィックは石橋さんに描いていただきました。

字と、矢印だけでシンプル。わかればよい。これが、一貫して私の考える「効果的なファシリテーショングラフィック」です。

201602_FGSeminer_03

ワークショップは当方のグラフィックレコーディング、ビジュアルファシリテーションのご利用経験がある方限定のサービスです。
ワークショップ
ワークショップは当方のグラフィックレコーディング、ビジュアルファシリテーションのご利用経験がある方限定のサービスです。ご自身の目的や場に合ったワークショップを開催するためには、事前に経験していただくことが必須と考えています。
タイトルとURLをコピーしました