台湾でファシリテーション文具を探してみた:ふせん編(便利貼系列)

台湾のダイカットポスト・イット 03_ファシリテーション文具案内

台湾ファシリテーション文具探索でテンション上がったのはなんと言ってもふせん! 3Mのポスト・イット! ダイカットものがとっても充実しているのです。

買ってきたのはほんの一部。詳しくは3M台湾のサイトをご覧くださいね。店頭にはもっともっといろんな種類が並んでいたけれど…(一応、店内写真はまずいかなーと思ってアップしない)。

https://www.post-it.com.tw/3M/zh_TW/post-it-tw/products/~/Post-it-Products/Notes/?N=4327+5927575+3294465678&rt=r3

このダイカットポスト・イットは、一袋40枚入りでなんと28台湾ドル(金興発生活百貨での価格)。100円くらいで買えてしまうのです。

私が訪れた中では金興発生活百貨が一番品揃え充実していましたが、70〜80品目くらい並んでいるうち、8割くらいは3Mのポスト・イットじゃないかしらというボリュームでした。ディスカウントストアで、高品質でしかもかわいいツールを手軽に買えるって素晴らしい。うらやましいです。

ニューヨークで買ったダイカットポスト・イット

これと同じのも売っていました。写真は、昨年ニューヨークのSTAPLESで購入してきたポスト・イットです。

これだけかわいいポスト・イットがあったら、ワークショップのときにとても便利ですよねえ。もっとお店が近ければ、と思えて仕方ない。笑。

ところで、台湾では食品以外の製品、化粧品などにも使用期限や製造年月日が表示されています。文房具も例外ではないようで、このポスト・イットのパッケージにも製造年月日がありました。

ポスト・イットに製造年月日が表示されています

このパッケージには2015年2月19日製造、有効期限は「よい環境で保管すれば無期限」って書いてありますね。たしかにその通りですが、ポストイットって意外と湿気には弱くて、紙がしなっとなってしまうこともあるんですよねー。それを思うと、この製造年月日表示は「早く使わなきゃ!」っていう目安になってくれてありがたいです。って、そんなのコレクターと化している私だけの問題でしょうか。

今回も調査はこちら!

金興発生活百貨(南西店)
金興発生活百貨(南西店) 台湾ローカル愛用の何でも屋さん。台湾的みやげ物ならココへ!

台湾ファシリテーション文具シリーズはこちらもどうぞ。

台湾でファシリテーション文具を探してみた:ホワイトボードマーカー編(白板筆系列)
台湾でファシリテーション文具を探す旅。プロッキーのような水性顔料マーカーは少ない反面、ホワイトボードマーカーは充実していました。今日は「白板筆系列」、ホワイトボードマーカーについて書きます。
台湾でファシリテーション文具を探してみた:紙用マーカー編(麥克筆系列)
連休を利用して台湾に旅行してきました。台湾の文具の充実ぶりは日本の文具ファンにもよく知られていますが、ファシリテーション文具目線ではどうでしょう?まずはプロッキー的なファシグラマーカーを探してみました。
この項目は、2016年5月15日に旧ブログで公開した記事に加筆修正したものです。
タイトルとURLをコピーしました