いわゆる「ファシリテーショングラフィック」、イラストやアイコンの有無にかかわらず、議論を書き出し可視化してかみ合わせる手法ですが、そのお手本としてかなりよいと思っているのがNHK総合で水曜夜に放送されている『総合診療医 ドクターG』のホワイトボード。
カンファレンスの時間に研修医の意見を拾ってホワイトボードに書き出していく、助手のようなドクターがいますよね。あれがまさに「ファシリテーショングラフィックする人=グラフィッカー」なんだよなー、と思いながら見ています(うち、何かしらんけどNHKばっかり流れている家)。
『ドクターG』のホワイトボードには、こんな特徴があります
- 患者の基本情報(性別や年齢、既往など)が明確に示される
- 主訴やその他の症状を書き出すことで、現実に起きていることと知識のすりあわせを行っている
- 症状や出来事を時系列に示し、変化を視覚的にとらえている
- 可能性のある疾患名を列挙している
- 場合によっては症状の起きている部位を人体図に書き込む
- これらの情報を、全員がホワイトボードを見ながら議論している
- 必要な情報がうまく可視化され、それを利用して議論が進んでいるということ。
私はリアルなカンファレンスがどのようなものかは知りませんし、テレビなのである程度仕込みがあるだろうとは想像しています。でも、少なくともあの場のドクターGはファシリテーターである、とはいえます。
ファシリテーターの入る会議の一パターンを示すものとして、おおむねあんなイメージで間違っていないと思います。研修医はホワイトボード見つめて悩んでいるし、ドクターGは後ろを指しながら話すし、認識の共有に役立つホワイトボードが存在している感じがします。
『ドクターG』ではグラフィッカーによっていろいろな書き方のホワイトボードがあって、(ちゃんと映れば)参考になりますし、これでいいんだよなーってハードルが下がった気持ちにもなるかもしれません。だって、あのホワイトボードの構成はかなりシンプル。字と矢印と、時々フレーム。ポイントだけに赤字を使う程度。ファシリテーショングラフィックの本質ですよね。
ただ、最近ホワイトボードの映る時間がどんどん少なくなっている気がする……(お題の疾患にもよると思います)。
もっと映してほしいなあ、なんならリアルタイムに見たいです。議論の進行とともに見るのが大事なので、結果だけWebに載せるのはあまり意味をなさないかな。とはいえ、メディカル系の情報はいろいろとハードル高そうですね。
あ、当ブログは文具ブログなので書き添えますと、グラフィッカーが使っているホワイトボードマーカーはたしかボードマスター。毎週じっくり見ているわけではないので、私の中の最新の記憶ですけど(汗)研修医がフリップに使うマーカーはもちろんプロッキーにブランド隠しのテープを巻いたものですね。