TWC20でファシリテーショングラフィックについていろいろ考えた。

twc20_graphic 03_ファシリテーション文具案内

10/25に参加したワールド・カフェ(TWC=The World Café)20周年記念イベント。

ワールド・カフェの本質は、私にはまだわからなかったかも。
ワールド・カフェが開発されて、今年で20周年なのだそうです。その記念イベントが全国で行われ、私は神戸会場で参加してきました。

この時は、参加者として手元で描くものと、流れがレコーディングされていくもの、両方のグラフィックをその場で体験することができました。

まず、アイキャッチ画像になっている、手元で描いたグラフィック。
ワールド・カフェでは考えを拡げ、つなげるために手元の用紙(今回はリッチにイーゼルパッド!)にどんどん落書きをしていくことが推奨されます。
ただ、みんな書く(描く)ことは書くんですけど、誰かがあまり絵をどんどん描き出すと、他のメンバーの手を止めてしまうのではないか? という気もしました。
「どんどん落書きしましょう!」と言っても、絵の巧拙の部分で自信がない人にとっては、(下手でも)大きく絵を描く人を見ると気後れするのか? それとも、誰かが記録しているから自分は描かなくて大丈夫、な気になるのか…? 手が止まってしまう場面がありました。
そこを上手く、テーブルでカバーしあえたらいいですねえ、と強く思います。
ていうかみんな、落書きしようよ。ホンマ。要点まとめたりしなくていいから。

そしてもう一つ、グラフィックレコーディングの話。
神戸会場のグラフィックは「おじょぉ」さんが担当されていました。
(実際のグラフィックはおじょぉさんのサイトでどうぞ)

おじょぉイラスト見本帳
おじょぉイラスト見本帳。関西から、日常をゆるやかに発信していくマガジンなブログです。まいどおおきに。

おじょぉさんのお仕事はイラストレーター。当然イラストは素晴らしいですが、それ以上に何かが違う。
何が違うのか。それは、おそらく、場と流れをつかむ力なんだろうな、と感じています。
今回はビデオメッセージや、遠隔地からのプレゼン中継でストーリーが語られて行きました。
用紙が貼られている壁と、映像が映し出されるスクリーンの角度は90度から180度。そう、画面を見ながらは描けない状況なのです。ましてや、ビデオメッセージは英語で、日本語は字幕だけでした。
ある程度の予習はしたとのことですが、非常にタフな状況で、これだけことばを拾い、構造的に描きとっていくことの難しさよ。

対話そのものがオンラインになっていくと、当然レコーディングもオンラインになっていきます。また、リアルな場の対話でもデジタルで描いていく方が有利な状況はもっと増えるはずです。後日行われたオンラインワールド・カフェのレコーディング(デジタルファシリテーションの第一人者、Rachel Smithさんによるもの)を見て、その思いを新たにしました。
これからはデジタルのファシリテーショングラフィックにも挑戦したい……。

この項目は、2015年11月1日に旧ブログで公開した記事に加筆修正したものです。
タイトルとURLをコピーしました